keyboard_arrow_right
nensyunokyoukasyo.net
建設・不動産コラム

借地権の評価方法と土地家屋調査士の役割

借地権の評価方法と土地家屋調査士の役割

家の取引

借地権とは?

借地権とは、簡単に言えば「自分の建物を建てるために、土地を借りる権利」のことです。借地権は、「借地法(旧法)」と「借地借家法」の2つに分けられ、借地借家法には以下5つの種類があります。

  • 普通借地権
  • 定期借地権
  • 事業用定期借地権
  • 建物譲渡特約付借地権
  • 一時使用目的の借地権

借地権の鑑定方法

借地権の評価は難しいと言われています。

なぜなら、不動産鑑定評価基準において、借地権の鑑定評価は、「借地権の鑑定評価は、借地権の取引慣行の有無及びその成熟の程度によってその手法を異にするもの」と定義されているからです。つまり、そこが借地権取引に慣れているエリアかどうかによっても、評価方法が変わってくるということです。実際、借地権の鑑定評価は、「借地権の取引慣行の成熟の程度の高い地域」と「借地権の取引慣行の成熟の程度の低い地域」で分けられています。

借地権の鑑定方法

こちらでは、借地権の鑑定方法について、かいつまんで紹介します。
借地権の価値は、(ア)~(キ)を、定期借地権は(ア)~(ケ)までを総合的に考え合わせて、価格を決めていきます。

  • (ア)将来における賃料の改定の実現性とその程度
  • (イ)借地権の態様及び建物の残存耐用年数
  • (ウ)契約締結の経緯並びに経過した借地期間及び残存期間
  • (エ)契約に当たって授受された一時金の額及びこれに関する契約条件
  • (オ)将来見込まれる一時金の額及びこれに関する契約条件
  • (カ)借地権の取引慣行及び底地の取引利回り
  • (キ)当該借地権の存する土地に係る更地としての価格又は建付地としての価格
  • (ク)借地期間満了時の建物等に関する契約内容
  • (ケ)契約期間中に建物の建築及び解体が行われる場合における建物の使用収益が期待できない期間

借地権の取引が慣例化している場合は、上記(ア)~(ケ)とその地域の借地権割合を参考にして、価格を決めていきます。もし借地権の取引に慣れていないエリアであれば、上記(ア)~(ケ)と土地の更地・建付地としての価格を参考にして、価格を決めていきます。

土地家屋調査士の役割

土地家屋調査士は、借地権の売却額を提示する役割を持っています。借地権や底地の鑑定書があれば、交渉もスムーズに進みます。

しかしながら、上記のように、不確定な要素を多く含む評価になるため、同じ条件でも土地家屋調査士によって評価額が異なります。そのため、土地家屋調査士は依頼者の希望に沿えるように鑑定を進めなければなりません。

底地を国が保有している場合は、借地権を国(地主)に買い取ってもらうことはあまり現実的ではなく、第三者に売却するか、底地と一緒に同時売却をするという方法を取ることになるため、依頼者にとっては、なおさら借地権・底地の土地鑑定の結果が重要となってくるでしょう。

福祉・医療・教育

保育士に関する給与の課題

保育士に関する給与の課題

近年、待機児童問題で注目されるようになった保育士という職業の前には、さまざまな課題点が横わっています。

  • 保育士不足
  • 保育士の離職率の高さ
  • 保育士から異業種への転職
  • 保育施設不足

などが挙げられ、保育士を取り巻く労働環境が問題になっているのです。

中でも年収の低さに関しては早急に改善が必要なことのひとつです。

保育士の仕事の重要性

保育士は、日中、仕事に出ている保護者の代わりに、小さな子どもたちを預かり、世話をし、生活をサポートしている、責任の重い仕事です。

子どもが好きなかたにとって、子どもと接することのできる仕事はとても楽しくやりがいの感じられる仕事なのですが、その仕事内容は多岐にわたります。

通常の預かり保育に加えて、運動会や演芸会、遠足などの行事の開催など、休日出勤や準備で残業になることもしばしば。

しかしながら、同じ資ように資格が必要な看護師や薬剤師などと比べると、給料も地位も低いものとなっています。

保育士の年収について

2019年の統計によると保育士(女性)の平均年収は約360万円です。

これに対して、看護師や薬剤師が478万円~540万円くらいです。

職業専用給料年収ランキング1位~530位! | 給料BANK」では、1位~530位までで発表されており

保育士の仕事は446位でかなり低いと言えます。


保育士が働く保育園には私立や公立があり、年収に違いがあります。

一般的に公立の保育園のほうが、福利厚生は整っており、長く働ける環境です。

よってベテランの保育士も多くなるため返金年収に差が生まれるわけです。

このような理由で平均年収に差が生まれますが同世代であればそれほど大きな差はなかったりします。

資料:賃金構造基本統計調査

国の保育士確保対策と地域によるギャップ

2015年から内閣府子ども・子育て本部による支援制度の一環として保育士の待遇改善が始まり、給与が引き上げられました。

こうした、保育士への給与上乗せに関しては各都道府県によって差があります。

東京都は隣接する埼玉県と比較すると、補助金額に4倍もの違いがあったりと、実際には働く場所によっても、保育士の年収は変わってくるのです。

保育士求人を探す場合、各地域との給与面の比較検討委しながら見ていくとよいでしょう。

保育士の将来性

少子化が進んでいるので、保育士のニーズがなくなるのでは?と考える人もいるかもしれません。

そかし、共働きの増加に伴い子どもを預けたいと考える親が増えており、待機児童問題もあいまって保育士の需要は伸びています。

保育園だけではなく、企業内保育所や商業施設の託児所など活躍する場所も拡大し、保育士のニーズがなくなることはないでしょう。