土地家屋調査士の年収はどのくらい?
土地の測量を行ったり、表示に関して登記を行う土地家屋の専門家といえるのが土地家屋調査士です。
個人や企業等から依頼を受けて、土地、建物などの不動産の調査、測量などを行います。
これによってその不動産がどこにあり、どのような形状でどのようなことに利用されているのかはっきりさせることが仕事です。
国家資格者となりますので、専門的知識も必要ですし、実績や経験を積むことで独立も考えられます。
年収は、企業、また地域によっても違いがありますが、400万から600万くらいが相場とされているようです。
独立して成功すると年収も1000万を超えることがありますが、成功した場合・・・ということで、顧客が付かない、経営がうまくいかないとなれば、企業に勤める人よりも年収が下がる頃もあります。
不安定な生活を強いられるよりも安定した生活をしたいという場合、地域性なども考慮し、独立しない人も多いようです。
キャリアプランを考えてみる
土地家屋調査士として働く場合のキャリアプランを考えるとき、その先に独立をする目的があるなら、実績を積みたくさんの土地、建物など不動産を見つめる目が必要になります。
不動産の表題登記などのほかに、境界がはっきりしない場合に、解決策を探るという仕事もあるのです。
このような紛争に直面した時でも、土地家屋調査士は筆界特定ができる専門資格者となるので、正確に判断する力、技術も必要になります。
こうした境界に対する紛争などについても経験を多く積むほうが、キャリアの形成の力になるはずです。
独立する場合には、コミュニケーション能力や経営力なども必要となってきます。
土地家屋調査士として働く中で、経営についても深く勉強し、技術、知識ともにそろい、経験を積んできた実績を踏まえることで独立という道も見えてくるのです。
土地家屋調査士はこのさきどうなる?
通常、この先も土地家屋調査士の仕事がなくなるということはあり得ないことで、建物が建築される限り、土地が売買される限り、この仕事は必須となります。
実際に人が家を建てる、買うという時住宅ローンを組みますが、この際、土地家屋調査士が申請する表題登記がなければ住宅ローンを組むこともできないのです。
そのため、土地家屋調査士の仕事がこの先なくなるということはあり得ないといわれています。
以前と比較して箱物建築、いわゆる公共工事の箱物が少なくなっているため、土地家屋調査士の仕事は少なくなっているといわれていますが、建物があり建築、また売買がされている以上、この仕事の将来性は明るいといえます。
ただし少子高齢化の影響を受けて、地域によっては仕事が少なくなることもあるようです。